【PR】
猫を飼っている方、もしくはこれから飼おうとしている方であれば、去勢&避妊手術のことは考えたことがあるかと思います。
こちらでは、手術の費用ややるべき時期、方法などについてまとめています。
また、知っておいて欲しい術後のケアや助成制度についてもご紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください。
雄猫の去勢手術とは
元々縄張り意識の強い猫は、縄張りを巡って喧嘩をすることが多々あります。
特に雄同士の場合は、本能の赴くままに攻撃性の高い争いをするんですね。
去勢手術をすると、そういった攻撃的な面が抑えられるようになり、スプレー行為や放浪癖なども改善されます。
雄の去勢手術では、精巣を取り除くため、前立腺肥大や精巣腫瘍といった雄ならではの病気の予防にもなるんです。
喧嘩もほぼなくなることで、他の猫から移される感染症のリスクも軽減できますよ。
全身麻酔は必須ですし、生殖機能が失われるので子供は望めなくなりますが、メリットとデメリットを踏まえながら決断するようにしましょう。
雄猫の去勢手術費用
一般的な相場としては、1万円〜2万円くらいです。
動物病院や手術を受ける地域によって、多少の変動があります。
雄猫の去勢手術時期
一度発情期を経験すると、去勢手術をした後でもスプレー行為といった雌を求めるような行動に走ります。
そのため、発情期を迎える前にあたる生後6〜10ヶ月頃が良いとされています。
あまりにも小さいと全身麻酔に耐えられないこともあるので、かかりつけ医と相談の上で決めるのがベストです。
雄猫の去勢手術の方法
手術に向けて、前日は夕方以降絶食になります。
1日入院になるケースと日帰りになるケースがあるので、病院に事前に確認するようにしましょう。
全身麻酔をして精巣を取り除き、縫合するのですが、抜糸が必要な場合とそうではない場合があります。
経過に問題がなければすぐに帰宅となり、術後7〜10日で再度診察を受けるという流れになります。
雌猫の避妊手術とは
雌猫の避妊手術では、卵巣を取り除く方法が一般的。
卵巣そのものを取り除くので、卵巣膿腫や子宮内膜症、乳がんなどの雌特有の病気の予防にもなります。
また、望まない妊娠をしなくて済むようにもなります。
むやみに子猫が生まれても、引き取り手がないと悲しい結末になることもあります。
また、避妊手術をしなければ発情期を迎えますが、それによるストレスも感じることもありません。
雌猫の去勢手術費用
雌猫の去勢手術の費用の相場は、2〜3万円です。
雌猫の場合、卵巣や子宮を切除するため雄猫の相場よりも少し高くなる傾向があります。
もちろん、地域や病院によっても費用は変動します。
安くはない手術費用の目安にはなりますが、病気のリスクを減らすことができるので、前向きに検討しましょう。
万が一、病気にかかってしまった場合は、この手術費用どころではない医療費がかかることも想定されます。
雌猫の去勢手術時期
適している時期は、生後半年〜1歳頃になります。
発情期を迎えると、1年に3〜4回繰り返します。
独特の大きな声で鳴くといった行為を繰り返しますので、発情期を迎える前に手を打つのが猫のためにもなります。
雄猫と同じように全身麻酔を使うので、あまり小さ過ぎる月齢では対応が難しくなります。
雌猫の去勢手術の方法
雌猫の避妊手術では、卵巣と子宮を摘出する方法が一般的です。
全身麻酔を使い、開腹をするため、体への負担も大きくなっています。
ただし、最近では腹腔鏡を用いて回復をすることなく避妊手術をすることも可能となっています。
猫ちゃん自身の体の負担だけではなく、精神的な負担も軽くできますし、回復も早いので対応してもらえるのであればこちらがおすすめです。
開腹手術となると、日帰りではなく入院となるケースがほとんどです。
雄猫と同様に、手術前日の夕方以降は絶食となります。
経過観察と抜糸をするため、術後の7〜10日を目安に再度診察を受ける必要があります。
去勢・避妊手術の助成制度
自治体によっては、猫の去勢&避妊手術の助成金制度を設けているところもあります。
どのような猫が対象になるのか、そしていくらくらいまで負担してもらうことができるのかは、自治体や役所に事前に確認をしておきましょう。
助成金制度を設けている自治体の多くは、手術費用の20%を負担してくれます。
補助が手厚い自治体の場合は、1万円負担してくれるところもあるようです。
申請のタイミングが遅れてしまうと、助成金自体が貰えなくなってしまう可能性もあります。
日本動物愛護協会では、様々な制約はありますが、飼い主のいない猫の手術に対して費用を負担してくれる場合もあります。
術後のケア方法
- ストレスの緩和
- グルーミングで傷口を舐めないか注意
- 薬があれば服薬
術後は猫ちゃん自身も飼い主さんも気持ちが沈んでしまい、多大なストレスを感じます。
全てはかかりつけ医に任せることなので、飼い主さんとして何かをしなければならないという注意事項はありません。
食欲が回復しているか、傷口に異変はないかなどに注意しながら、愛猫の気持ちに寄り添って安心させてあげるようにしてください。
猫はグルーミングをする習性がありますが、傷口を舐めないかはチェックしましょう。
ザラザラとしている猫の舌で傷口を舐めると、そこから炎症を起こすことがあります。
また、糸を使って塗っている場合はその糸を引きちぎろうとすることもあり、とても危険です。
傷口に触れないようにするために、エリザベスカラーをしたり、術後服を着るといった対応も必要です。
傷口が開いてしまったり、出血するようなことがあれば、すぐに手術を受けた病院に問い合わせましょう。
また、薬が処方された場合は必要に応じて飼い主さんで対応しなければならないこともあります。
術後は飼い主さんが愛猫をしっかり守ってあげなければならないので、ちょっとした変化も見逃さないようにしてあげてくださいね。
猫の去勢・避妊手術についてまとめ
猫の去勢および避妊手術のことについて詳しく見ていきましたが、いかがでしたか?
本来であれば新たな命を生み出すことのできる体なのに、人間の身勝手でそれを摘んでしまうということに賛否両論あります。
しかしながら、何の計画もなくどんどん子猫が増えていくと、殺処分されてしまうという現実問題があるということも考えてみてください。
費用もそれなりにかかりますが、それ以上に猫ちゃん自身の体にも負担がかかります。
健康な体にメスを入れることを嫌がる飼い主さんもいらっしゃるかと思いますが、その後訪れる発情期のストレスを感じさせることも可哀想なことなんです。
どちらもメリットとデメリットがありますが、猫を飼い始める前にどのような方針で一緒に暮らしていくかを考えておくとスムーズに進められると思いますよ。