【PR】
テレビコマーシャルで誰もが見たことのあるシーバですが、実際のところの評判はどうなのでしょうか?
本当に安心して与えることができるキャットフードなのかどうかを検証してみました。
なお、シーバの商品のラインナップは様々なので、その中でもデュオ・旨みがつお味セレクションにスポットを当ててみたいと思います。
米太郎
当サイトでシーバはCランクのキャットフードです。(S~Dの5段階)
健康維持には適したフードですが、より良いキャットフードを与えたいのであれば、キャットフードの比較表をチェックしてみてください♪
シーバの成分・原材料について
シーバが安心して与えることができるキャットフードかどうかを検証する上で最も重要になってくるのが、成分・原材料ですよね。
その全貌は以下の通りになります。
肉類(チキンミール、豚副産物、チキンエキス、ささみエキス等)、穀類(とうもろこし、米、小麦、大麦麦芽等)、油脂類、酵母、魚介類(かつおエキス、ずわいがにエキス、たいエキス、ひらめエキス等)、チーズパウダー、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(Ca、Cl、Cu、I、K、Mn、 Na、 Zn)、 アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、着色料(酸化鉄)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、 ローズマリー抽出物、クエン酸)
赤字で色を変えているものが、体に良くない原材料・成分です。
このように見てみると、評判の良さとは裏腹にあまり良さそうではないですよね。
チキンミールや豚副産物について
一見何も悪そうな感じはしませんよね。
しかし、これはトサカやひづめ、羽などを使用している場合があるのです。
こういったものを人間が食事として口にすることはないので、考えただけでもゾッとしますよね。
穀物
猫には穀物を消化するための消化酵素がありません。
それなのに穀物を配合しているのは、単にカサ増しをするためです。
猫ちゃんの体のことを考えているとは到底言えませんよね。
油脂類
そして、油脂を使用しているのは猫ちゃんの食欲をそそるためです。
原材料になる動物が死んでいたり腐敗が進んでいたりするような品質の良くない油脂を使用していることも多々あります。
何の油脂を使用しているのかが重要なのですが、シーバの表記だけでは分かりません。
敢えて触れていないということに疑問が残ります。
着色料
最後に、着色料について見ていきましょう。
着色料は見た目を美味しそうに見せるために使われるのですが、猫自身は赤色を認識できないので意味がありません。
着色料には、発がん性物質やアレルギーの原因になることもあるので、着色料不使用に越したことはありません。
シーバは添加物などは安心なのか?
シーバには着色料が使用されているので、完全な無添加のキャットフードとは言えません。
着色料は粗悪な原材料を使用していることを隠すために使われることがあります。
着色料などの人口添加物が使用されているキャットフードを与え続けてしまうと、健康被害を及ぼす可能性も。
無添加のキャットフードは見た目は茶色で美味しくなさそうに見えるかもしれませんが、着色料などで誤魔化すことのない新鮮な原材料を使用しているという証拠なのです。
シーバの料金・値段・価格について
シーバの購入を検討する上で気になってくるのは、その値段ですよね。
デュオ・旨みがつお味セレクションを例に挙げると、240gで700円ほどです。
いわゆるプレミアムキャットフードと比較すると、かなり安いことが分かります。
有名で評判も良さそうなイメージがあるので、あまり深く考えずに即決してしまう飼い主さんも多いようです。
シーバの口コミ・評判は?
外がカリカリで中がクリーミーで美味しそうに食べてくれる、飽きっぽいのに気に入ってくれた、おやつを欲しがらなくなったといった良い口コミが多く見られます。
しかしその一方で、おやつとしては良いけど食事として与えるのは微妙、価格が高い、カロリーが高い、安全面が心配といった声もあります。
評判が良いのは事実ですが、シーバの成分や原材料を詳しく見ていくと、不安が残りますよね。
安心して与えることができるキャットフードかどうかという点では、そうではないと考えられます。
シーバのバリエーション
シーバのキャットフードのバリエーションは、以下の通りです。
- ドライ
- ウェット
- シニア猫
1.ドライ
シーバのドライフードは3種類あります。
- シーバ® デュオ®
- シーバ® デュオプラス
- シーバ® ドゥマルシェ
外はカリカリで中はクリーミーというシーバオリジナルのテイストで人気です。
シーバ® デュオ®
シーバ® デュオ®は全ライフステージに対応しているドライフードです。
マグロやホタテといった猫ちゃんが大好きな原材料を使用しています。
シーバ® デュオプラス
成猫向けのドライフードになります。
自然素材にこだわって作られており、体を内側からキレイにするというコンセプトで開発されています。
ヘアボールクリア、オーラルケアといったラインナップがあり、お悩み別に選ぶことができます。
シーバ® ドゥマルシェ
成猫、シニア向けのドライフードです。
マグロ、タイ、サーモンの芳醇な香りが猫ちゃんの食欲をそそります。
必要な栄養素をキャットフードだけで補うことができるよう配慮されています。
2.ウェット
シーバのウェットフードには、以下の4種類があります。
- シーバ® リッチ™
- シーバ® アミューズ™
- シーバ® プレミオ™
- シーバ® デリ™
カリカリを食べない猫ちゃんにおすすめのウェットフード。
その分添加物が入っていることもあります。
シーバ® リッチ™
成猫、シニア向けのウエットフードです。
かつお・サーモン入り、マグロ・タイ入り、ささみ入りなど様々な種類があり、いつものフードよりもリッチな仕上がりになっています。
素材の良さをそのまま生かした贅沢なフードです。
シーバ® アミューズ™
成猫、シニア向けのウエットフードです。
贅沢なスープタイプとなっていて、素材の美味しさがスープに溶け込んでいます。
シーバ® プレミオ™
成猫向けの缶詰タイプのウエットフードです。
手間暇をかけたハンドメイドで、シーバオリジナルレシピとなっています。
食べやすい大きさなので、猫ちゃんにも好評のようです。
シーバ® デリ™
厳選したお肉と魚をふんだんに使用しているウエットフードです。
成猫用とシニア向けが展開されています。
ラインナップが豊富なので、愛猫の好みに合わせて選んでみてください。
シニア向けは身が小さくほぐしてあるので、食べやすくなっています。
3.シニア猫
猫も人間と同じように何歳になっても食事は楽しみたいですよね。
シーバではシニア向けのキャットフードを年齢毎に細分化して展開しています。
- 11歳以上
- 15歳以上
- 18歳以上
のラインナップがあります。
ズワイガニ、鶏ささみ、ほたて、タイといった贅沢な味の数々がアソートになっているものや、マグロ、タイ、サーモン味のパック、チキンやしらすの缶詰などの展開があります。
シーバ® デュオ®のシニア用やシーバ® リッチ™のシニア用が展開されているんです。
オリゴ糖が配合されているので、腸内環境も整えてくれます。
スープタイプおよびウエットフードの18歳以上向けのものも展開されています。
具材が小さめになっているので、噛む力が弱まっている猫ちゃんにも安心ですね。
抗酸化成分、オリゴ糖、タウリンも配合されています。
キャットフードシーバは楽天・amazon等の通販サイトで購入可
様々なラインナップのあるシーバのキャットフードですが、どの商品も楽天やamazonといった通販サイトで購入が可能。
まとめ買いをして送料が無料になったり、定期購入で安く買えたりもするようです。
猫用シーバキャットフードまとめ
知名度も高く評判も良い猫用シーバキャットフード、CMも流れていますしイメージは決して悪くないですよね。
しかし、原材料や成分について詳しく見てみると、心配な面も多々あることが分かりました。
無添加でグレインフリーのキャットフードを探すとなると、やはりプレミアムキャットフードの方が安心して与えることができます。
愛猫のために新しいキャットフードをお探しの方は、よく検討してみてくださいね。